§浄土真宗の仏事*よくあるご質問Q&A§


①戒名・法名とは
まず、浄土真宗では戒名(かいみょう)とは申しません。出家せず在家のまま仏道を歩み、何一つ戒律を戴き持たぬ“私たち”であるからです。
浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と言い表します。阿弥陀如来様のお慈悲にふれ、仏弟子となったその証として戴くものです。
通常、「釋」を諱(今風に言えば「名字」)を新たに戴き、加えて二文字、女性の場合は「尼」を付し三文字となるのが習わしです。
ですから、男性ですと「釋○○」、女性ですと「釋尼○○」が一般的です。 ※近年では女性の法名も二文字になりつつあります
原則論では、こうした法名は、生前に、ご本山・本願寺でお剃刀(おかみそり/帰敬式と言います)を受式し、戴かれるのが正式ですが、
多くの方は、死後、ご葬儀の導師を勤める各寺が、本願寺に成り代わり法名を授けることになります。
この点、費用のことを、とかく気になさる方がいらっしゃいます。
確かに、他宗ですと一文字幾らとか、数十万円・数百万円の戒名料と言ったことも、よく耳にします。
ですから、そんな高額な「戒名など必要ない」と叫ばれる風潮があることは自然なことでしょうし、私自身もご遠慮したいですね。
しかし、少なくとも、浄土真宗では、ご葬儀の場で、別途、法名料を戴くことはありませんのでご安心下さい。
金銭の高低で、死後の位が決まることもありません。
※地方によっては、風習(習慣)として法名料を課す寺もあると聞きますが、少なくとも、当寺では法名料は一切必要ございません。
但し、浄土真宗においても、法名の上に、○○院という院号を付す場合は、ご本山・本願寺への冥加金(ご懇志)が別途必要となりますので、
詳しくは当寺までお尋ね下さい(院号とは一般の寺が付すものではなく、ご本山から特別に戴くお扱い・称号です)。


②金封の用い方・その表書き
金封には、大きく分けて、金・銀・紅白・黄白・黒白があります。金色は結婚式など、特別な慶事にのみ使用します。
ご葬儀では、皆様方が葬家にお渡しする金封は、黒白、あるいは銀を用いるのが一般的ですが、
寺への布施等に対しては、通常、黄白を用います。
以降の仏事(月忌参り・ご法事等)に関しても、寺に対しては、常に黄白を用い、
お身内、ご友人のご法事等の参列に際しても、主催者には、その“お心”を黄白を用いお渡しするのが一般的です。
※但し、50回忌以降は共に紅白となります。
その表書きですが、寺に対しては「お布施・御仏前・御尊前・お志」等を用いるのが一般的でしょう(地域によって多少の違いはあります)。
ご法事等への参列では、主催者にお渡しする金封には「御仏前・お供え・御香儀」等の文言を用いるのが良いでしょう。
「御霊前・玉串料」等の文字は、仏教、浄土真宗では用いません。
※寺に対して、「読経料・回向料・お経料」等と表記する方がいらっしゃいますが、
  寺務・法務は商売ではありませんから、「料金」を連想する「料」という表現は相応しくありません。
 「お布施」が最も良い表書きと思います。


③満中陰法要の日取りは、3ケ月にまたがってはいけない聞きましたが、本当でしょうか

ご葬儀後、ご葬家の皆様には、寺から寂中陰書をお渡しして居りますが、
当然のこと乍ら、月の後半に亡くなられた方の満中陰(49日)の日取りは3ケ月にまたがります。
「3ケ月にまたがってはいけない」というのは、「始終苦(四十九)が身に付く(3月)」という語呂合わせ、悪しき迷信・習俗によるもので、
浄土真宗の立場からは、否定されるべき考え方で、気になさることは、まったくありません。
但し、そうした迷信からではなく、ご葬家の精神的負担、その他、諸般のご事情がある場合、
35日で満中陰を勤められる方も多々いらっしゃいます。

※ご葬儀後、ご自宅には中陰壇が設けられることが一般的です。そうしたお道具は担当した葬儀社が整えます。
  こうした白木の祭壇は、あくまでも中陰の間だけ使用するもので、満中陰後は撤去します(勿体ないようですが、使い回しするものではありません)。
  満中陰の日取りが決まれば、葬儀社に事前に、処分依頼のご連絡されておくことをお勧めします。
  中陰壇の撤去後、ご納骨の日まで、お仏壇に、大切にご安置すべきは、喉仏・胴骨(本骨)のみです。
  白木のお位牌は寺に戻し、お炊きあげしてもらいましょう。以降は、「過去帳」というものに白木位牌の内容を転記します。
  お写真(遺影)に関しては、最近では同時に処分される方が殆どです(昔は、先祖代々の遺影が仏間に何枚もかかっていたものですが)。


④立派な仏壇、立派な墓は、立派な供養になるのでしょうか

今の時代、大きな家や高価な車は、確かにステイタス(立派にみえる)なのかもしけません。
ですから、こうした考え方も成り立ちそうですが、これは大きな間違いです。どんなに立派な墓や仏壇であったも、
その御前で、涙を流し、手を合わせる方、仏様・故人様をお偲び申し上げる方がいらっしゃらなければ、単なる工芸品、美術品にすぎません。
ですから、たとえ小さな仏壇、墓(納骨堂)であっても、その御前に詣で、心から手を合わし、涙する人があれば、それは立派なご供養となります。
お仏壇の中心は阿弥陀如来様です。如来様をご安置するお仏壇の大小は関係ありません。
※但し、お仏壇のご本尊(通常3幅)のお軸だけは、ご本山からお迎えしたいものですね。


⑤家を継ぎ、後をみる者もない私たちでも(子供がない・単身者など)、墓を建てるべきでしょうか

当寺の門信徒の中にも、跡継ぎがなくても墓を建てたいと希望される方がいらっしゃいます。
しかし、そうしたご相談には、寺としては「建てるべきではない」とアドバイスしています。
意外に聞こえるかもしれませんが、墓とはご自身の終の棲家ではありません。
お参りされる方があって、その御前で涙を流し、お世話お給仕される方があって、はじめて成り立つ麗しき存在であり、
故人様をお偲び申し上げる「よりしろ・かたしろ」なのです。ですから、お参りされる方の無いお墓では意味がありません。
「墓地埋葬に関する法律」でも、維持管理する者の無い墓石は「無縁墓扱い」となり、結局、撤去対象となり、その上、撤去費用も掛かります。
ですから、そうした方々には、寺としては、永代に渡り寺が代わって供養する「納骨堂」という様式の墓のご利用をお勧めしています。



⑥そもそも、どうして仏事(月忌・年回法要・お盆、お彼岸など)を行わねばならないのでしょうか

こうした問いも「こころ」の問題です。「カタチ」だけ形式的に行えばよいとお考えでしたら、乱暴な言い方ですが、勤める必要はないでしょう。
過去、他寺で、こんな話を聞きました。お盆参りの時のことです。
僧侶があるお宅に参ると、「あっ、坊さん来てくれた。拝んどいてな~」と応答があっただけで、
一緒に手を合わすこともなく、お家の方は隣の部屋で高校野球を観戦・・・仏間では僧侶一人が読経していたとのことです。
これではまったく意味のない勤めです。読経とは、呪文やおまじないではありません。
日々、忙しい皆様方ではありますが、僧侶が参ったその時、その日だけでも、ご一緒に亡き方をいよいよお偲び申し上げ、
阿弥陀様のお慈悲に精一杯触れる、大切なご仏縁として、有り難くお考え戴きたいのです。
今の時代、何事にも「こころ」が見失われつつあります。 しかし、何百年も続いてきたご先祖・先人方のお念仏相続の営みを想い、
先人方同様に、報恩感謝のお念仏の道を、皆様にも是非とも大切にして戴きたいものです。
また、こうした麗しき「こころ」の営みは、必ずや後世に渡る貴家の益々の繁昌の礎となることでしょう。
ご遺骨が電車の網棚に置き去られ遺失物となったニュース等を見聞きしますが、こうした事例は、まさに、
親の因果が子にめぐった顛末といえるのかもしれません。
先に仏と成られた方、ご先祖、そして何よりも私共をお救い下さる阿弥陀如来様のお慈悲を仰ぎ、
報恩感謝のお念仏、「南無阿弥陀仏」のお念仏を戴くご仏縁(機会)が、こうした一つ一つの仏事なのです。
いつの世でも、「ありがとう・おかげさま・もったいない」といったお気持ち“南無阿弥陀仏”の御心忘れず、大切にして戴きたいものです。


⑦納骨は、いつ頃までに行うのが良いのでしょうか

専門書などでは、色々なことが書かれていますが、特に決まった期日はありません。
祖父母を亡くした場合、我が子を亡くした場合、既にお墓を持っている方、これから準備される方、
様々なケースが考えられます。ですから、これも「こころ」の問題であり、
「名残惜しいが、ご納骨致しましょう」 と思い立たれた時節が一番良い時期ではないでしょうか。
満中陰(四十九日)を終えた後、初盆後、あるいは一周忌、七回忌の後・・・、
何れであっても、「日々之好日(ひびこれこうじつ)」という考え方、こうした“こころ”が本来の仏道に適うものです。
決めかねぬ場合、寺にご相談戴いても結構です。



⑧門信徒では、本願寺への分骨は、必ず行わなければならないのでしょうか

確かに、浄土真宗では永きに渡り実践されてきた、門信徒達の大切な営みの一つであります。
少しでも、親鸞聖人のお側にという、門信徒達の“こころ”が具体化したものです。
しかし、現状を正直に申せば、当寺の門信徒では、分骨される方半分、されない方半分という状況です。
誤解されては困るのですが、何も寺が「分骨する必要はない」と推奨するものではありません。
基本的には、貴家の先例に習い、またご自身の想いとして、「するか・しないか」をお考えになるのが宜しいかと思います。
こうした営みは、強制的に“する(せよ)”というものではありません。
但し、本願寺への分骨をご希望される場合は、寺からの、申請書 (←ここからダウンロード出来ます)が別途必要となりますので、事前に寺までお申し出下さい。